街コン一人参加は実際どうなの?恥ずかしいけど参戦した方が実は良い訳

街コンに興味はあるけれど、街コンに一人で参加するのはどうなの?恥ずかしいし。。。と不安や抵抗感を抱えている方は少なくありません。

特に初めての参加や、恋愛経験に自信がない方にとっては、周りの目が気になったり、浮いてしまうのではないかという心配がつきものです。

本記事では、一人参加のメリット・デメリットをはじめ、「一人参加限定」の街コンの特徴、参加者のレベルや年齢層、会話のコツまで、初めてでも安心して参加できるための情報をまとめています。

また、とてもためになる結婚相談所マリーミーを経営されている植草美幸さんの動画も添付しているので是非ご視聴してみてください。

この記事で解決できる悩み
  • 一人参加のメリットとデメリットがわかる
  • 恥ずかしさを和らげる方法がわかる
  • 街コンの参加者層やレベルを把握できる
  • 一人参加でも浮かないための工夫が学べる
目次

街コン一人参加はどうなの?恥ずかしいの?

【この章の項目】
■一人参加のメリットとデメリットとは
■一人参加限定の街コンとは?
■街コン参加者のレベルはどのくらい?
■一人参加で浮かないためのポイント
■街コンあるあると注意点まとめ

一人参加のメリットとデメリットとは

街コンに一人で参加することには、いくつかのメリットとデメリットがあります。これは、初めて街コンに参加する人にとっては重要な判断材料となるでしょう。

まずメリットですが、一人参加の最大の利点は「自由に動けること」です。友人と一緒に参加すると、相手に気を遣って自由に行動できない場面が多くなります。一人ならば、気になる相手に話しかけるタイミングも、自分のペースで決められます。また、相手にも「一人で来ている=本気で出会いを求めている」という印象を与えるため、真剣さが伝わりやすい傾向にあります。

一方で、デメリットも存在します。特に内向的な性格の方にとっては、知らない人ばかりの場に一人で飛び込むのはかなりのハードルです。話しかける勇気が出ないまま終わってしまったり、周囲のグループと比べて「孤立している」と感じることもあるかもしれません。

さらに、同性の参加者と即席のペアを組まされることもあります。そのときに相性が合わないと、逆に動きづらくなるケースもあります。

このように、一人参加には自分の性格や目的に合わせた選択が必要です。積極的に動ける方にはチャンスが広がるスタイルですが、不安が大きい方はまずは「一人参加限定」のイベントを選ぶと安心して参加しやすくなります。

一人参加限定の街コンとは?

一人参加限定の街コンとは、その名の通り「1人でしか申し込めない」形式の街コンです。複数人での参加ができないため、全員が1人で来場することになります。

この形式の街コンは、初対面の人と自然に話しやすい雰囲気が特徴です。というのも、周囲も全員が1人で来ているため、「自分だけ浮くのでは?」という不安を感じにくいからです。会話のきっかけも、「一人参加ですか?」という共通点から始められるため、初対面の緊張感がやわらぎやすくなります。

また、グループ参加者がいないことで、特定の輪に入りにくいといった壁もありません。自分の興味や好みに応じて話しかけたり、自由に移動したりすることが可能です。

ただし、イベントによっては「一人参加限定」と言いつつも、運営側がその場で同性同士をペアにして行動させる形式の場合もあります。そうなると、結局ペアでの行動を強いられるため、自分のペースで動ける自由さは薄れるかもしれません。

参加前には、イベント内容をよく確認することが大切です。一人参加者同士の交流を促す工夫がされているイベントであれば、より充実した出会いの場になるでしょう。

街コン参加者のレベルはどのくらい?

街コン参加者の「レベル」とは、主に外見・コミュニケーション能力・経済力といった観点で語られることが多いですが、実際には参加する街コンの種類や条件によって大きく差があります。

一般的な街コンでは、特に年収や職業に制限のないイベントが多く、その場合はごく普通の会社員やフリーターなど、幅広い層が集まる傾向にあります。その中で、いわゆるハイスペックな参加者が混ざっていることもありますが、割合としては多くはありません。

また、外見や雰囲気についてもばらつきがあり、「街コンに来ているからといってモテない人ばかり」とも、「イケメン・美女ばかり」とも言い切れないのが現実です。ただし、参加者の中には、あえてマッチングアプリを避けてリアルな出会いを求めている人も多いため、誠実な出会いを求める姿勢は比較的強い傾向があります。

一方で、街コンによっては「年収500万円以上限定」や「公務員限定」「趣味コン」など、参加条件に基準を設けているものもあります。このようなイベントでは、比較的スペックの高い参加者が集まりやすい傾向にあります。

つまり、参加者のレベルを見極めたい場合は、イベントの企画内容や主催者の実績をしっかり確認することが重要です。条件付きの街コンを選べば、理想に近い相手と出会える可能性も高まります。

一人参加で浮かないためのポイント

街コンに一人で参加する際、周囲から浮いてしまわないか不安に感じる人は少なくありません。ですが、いくつかのポイントを押さえれば、自然に場に溶け込むことができます。

まず大切なのは「会場に早めに到着すること」です。開始直前に駆け込むと、既にグループができていたり話が盛り上がっていたりする場合が多く、一人でいることがより目立ってしまいます。一方、早めに会場入りしていると、同じように一人参加の人と自然に会話が始まることが多く、リラックスしてスタートできます。

次に意識したいのは「第一印象」です。無理にオシャレをする必要はありませんが、清潔感のある服装と笑顔を心がけるだけでも、相手に話しかけられやすくなります。話しかけられるのを待つのではなく、自分から軽く「今日はお一人ですか?」などと声をかけてみるのも有効です。

また、スマートフォンを見続ける行動は避けた方がよいでしょう。周囲から「話しかけづらそう」と思われてしまい、実際に会話のチャンスを逃す原因になります。

さらに、一人参加者向けに設計された「一人参加限定」のイベントを選ぶのも効果的です。この形式であれば全員が同じ状況なので、心理的ハードルも下がりやすくなります。

こうした小さな工夫を重ねることで、初めての一人参加でも安心して楽しむことができます。

街コンあるあると注意点まとめ

街コンに参加すると、誰もが一度は経験する「あるある」な出来事がいくつかあります。同時に、それらにどう対応すべきかを知っておくことで、失敗を防ぐことも可能です。

まずよくあるのが「会話が広がらない」というケースです。短時間で次々と相手が入れ替わるため、自己紹介や趣味の話だけで終わってしまうことが多く、印象に残りにくくなります。これを避けるには、「最近行った場所は?」「休日の過ごし方は?」など、相手が話しやすい質問を用意しておくと効果的です。

また、「気になる相手が他の異性と盛り上がっていて話しかけづらい」と感じることもあるでしょう。このときは焦らず、無理に割って入るのではなく、次のターンを狙ったり、視線を送るなど軽いアピールから始めると自然です。

そしてもう一つの「あるある」が、連絡先を交換してもその後続かないというケースです。これは、相手の印象が薄かったり、単なる社交辞令だった場合に起こりがちです。できれば会話中に共通点を見つけたり、話題を深めておくことで、後のメッセージのやり取りにつなげやすくなります。

最後に注意したいのは、街コンにはごくまれにビジネスや宗教勧誘を目的とする人が紛れている可能性があることです。異様に親密な話を早く持ちかけてくる場合などは、慎重に距離を取るようにしましょう。

このように、事前に「あるある」を知っておけば、現場で戸惑わずに行動できます。街コンをより良い出会いの場とするために、少しの準備と心構えを持って参加することが大切です。

街コン一人参加って実際どうなの?恥ずかしいが異性慣れの場と思う事

【この章の項目】
■街コンって何?何を話すの?
■1対1になるコツはある?
■街コンの付き合える確率と婚約率
■街コン参加者は何歳が多い?
■街コンが多い時期はいつ?
■街コンで1番人気のイベント形式は?

街コンって何?何を話すの?

街コンとは「街ぐるみの合コン」を意味し、地域の飲食店などを会場にして開催される、出会いを目的とした交流イベントです。婚活パーティーよりもカジュアルで、恋人や友人を探したい人が多く参加しています。参加者は20〜40代が中心で、形式としては複数人でのグループトークや、一定時間ごとに席を移動していく「回転式」スタイルなどがあります。

街コンで何を話せばいいのか不安に思う人も多いですが、特別な話題を用意する必要はありません。初対面での会話として適しているのは、趣味・仕事・休日の過ごし方など、相手の人柄がわかる内容です。たとえば「どんな趣味をお持ちですか?」「最近ハマっていることはありますか?」といった問いかけは、自然に会話を広げやすくなります。

ただし、いきなり深刻な恋愛観や結婚観を尋ねたり、収入・年齢をしつこく聞くような話題は避けた方が無難です。また、相手が答えにくそうな話を続けてしまうと印象が悪くなってしまいます。

会話の目的は「一緒にいて楽しい」と思ってもらうことです。笑顔でリアクションを取りながら、相手に安心感を与えるやりとりを心がけると、次のステップに繋がりやすくなります。

1対1になるコツはある?

街コンの多くはグループトーク形式で進行しますが、その中で特定の相手と1対1で話したいと考える方は多いでしょう。実際には少しの工夫で、そのチャンスを作ることができます。

まず有効なのは、会話の中で早めに「この後、もう少しお話ししませんか?」と声をかけておくことです。イベント中は入れ替わりが早いため、チャンスを逃さない姿勢が大切です。特に盛り上がった話題が出たタイミングで「あとで続きを聞かせてください」といった一言を添えると自然です。

また、会場の動きや席替えのタイミングを利用することもポイントです。例えば、全体移動のときにさりげなく隣に並び、「もう少し話しませんか?」と誘うだけでも、1対1の時間を作るきっかけになります。

さらに、同性とペアを組む形式のイベントでは、協力して行動できる相手を見つけておくと有利です。信頼できる同性と一緒なら、目的の異性にアプローチしやすくなるからです。

強引な行動は逆効果ですが、話していて心地よいと感じた相手には、できるだけ早い段階でアプローチの意思を示すことが成功の鍵となります。

街コンの付き合える確率と婚約率

街コンをきっかけに交際や結婚まで進む人もいますが、その確率はそれほど高くはありません。複数の調査によると、街コンで出会った相手と交際に発展する確率は約9%前後、婚約や結婚まで至るのは3〜4%程度とされています。

一方で、初回のデートまでつながる確率は約35%と比較的高めです。つまり、気軽な交流の場としては有効ですが、「真剣な婚活の場」として考えるにはやや効率が低いとも言えます。

この数値からもわかるように、街コンはあくまで第一歩、出会いのきっかけの場と考えるのが現実的です。特に婚活目的で参加する場合は、より結婚を意識したイベントや結婚相談所との併用を検討しても良いかもしれません。

とはいえ、出会いにおいて最初の接点は重要です。街コンでは気軽に多くの異性と話せるため、自分に合うタイプや会話のテンポを知る場としても有益です。成功率の低さに気を落とすよりも、場数を踏むことで経験値を高め、次の出会いに活かしていく意識が大切です。

街コン参加者は何歳が多い?

街コンに参加している人の年齢層は、イベントのタイプによって若干異なりますが、最も多いのは20代後半から30代前半です。この年代は、結婚や真剣な交際を意識し始める人が増える時期でもあり、出会いの場を積極的に求める傾向が強くなります。

例えば、趣味を共有する「趣味コン」や、職業・年収などに条件がある「ハイスペック街コン」では、30代前半が中心となることが多く見られます。一方で、学生や20代前半がターゲットのイベントもあり、年齢層はイベントによってかなり幅があります。

また、30代後半〜40代の参加者も、婚活色が強めの街コンや「年上男性×年下女性」などテーマのある街コンでは一定数見られます。ただし、全体的には20代後半がボリュームゾーンとなるため、40代以降の方は、年齢層が近いイベントを選んだ方が違和感なく溶け込みやすいでしょう。

このように、年齢が合っていないと浮いてしまうこともあるため、参加前に「対象年齢」を必ず確認しておくことが重要です。

街コンが多い時期はいつ?

街コンが多く開催される時期は、年間を通じてある程度決まっています。特に開催数が増えるのは「春(3月〜5月)」と「秋(9月〜11月)」です。これは、気候が穏やかで外出がしやすい時期であることと、新年度や新生活のスタートに合わせて出会いを求める人が増えるためです。

春は新社会人や新しい環境に身を置いた人が多く、「新しい人間関係を築きたい」と考えるタイミングでもあります。また、秋は気候的にも過ごしやすく、イベント数が一気に増えるため、街コンのバリエーションも豊富になります。

逆に、夏場(7〜8月)は屋外イベントが増える一方で、猛暑や長期休暇によって参加を控える人もいます。冬(12〜2月)も寒さや年末年始の忙しさから開催数はやや減少しますが、クリスマス前後やバレンタイン前など、イベント的な要素が絡む時期には限定企画が組まれることもあります。

こうした季節要因を踏まえ、自分の都合や目的に合った時期を選ぶことで、より効果的な出会いにつなげることができるでしょう。

街コンで1番人気のイベント形式は?

現在、街コンで最も人気のある形式は「一人参加限定」や「少人数・1対1トーク中心」のイベントです。こうしたイベントは、一人でも参加しやすく、しっかり会話ができる点が支持されています。

特に「一人参加限定街コン」は、周囲も全員一人で来ているため、余計な気を遣わずに済みます。友人同士で固まって話しかけにくくなるような状況がないため、自然な流れで会話が始まるケースが多いのが特徴です。

また、「1対1トーク中心」のイベントでは、全員と順番に個別で話せる仕組みになっており、相手の印象をしっかりと把握できる点が魅力です。このスタイルは婚活パーティーに近く、真剣な出会いを求める人に向いています。

一方で、グループ形式の街コンも依然として開催されていますが、相手が絞りづらかったり、会話に参加できずに終わってしまうケースもあるため、最近では敬遠されがちです。

このように、人気が集まるのは「安心感があり、自然に会話しやすいスタイル」です。初めて参加する方や、一人での参加に不安がある方にもおすすめできる形式と言えるでしょう。

街コンに一人参加はどうなの?恥ずかしいと感じる方々へ【総まとめ】

  • 一人参加は自由に動けるため柔軟に行動できる
  • 本気で出会いを探している印象を与えやすい
  • 一人参加限定の街コンは気兼ねなく参加しやすい
  • 同じ立場の参加者が多く会話のきっかけが作りやすい
  • 街コンによって参加者のレベルにばらつきがある
  • 条件付きイベントでは高スペックな人も集まりやすい
  • 会場には早めに行くと会話を始めやすい
  • 第一印象を意識することで話しかけられやすくなる
  • スマホを触り続けると話しかけにくい印象になる
  • 会話が続かない場合は質問をいくつか準備しておく
  • 他の人と盛り上がっている相手には無理に割り込まない
  • 連絡先交換後も印象に残る会話を意識する
  • 勧誘や営業目的の人物には注意が必要
  • 街コンは20代後半〜30代前半の参加者が多い傾向
  • 春と秋は開催数が増えイベントの種類も豊富になる

以上となります。

目次